原宿にあるファッションケアたきもと(※残念ながら、現在は体調を崩され閉店(2018.9追記))の代表、そして日本ファッションケアの代表理事も務める滝本さんに、普段なかなか聞けないクリーニングの実情について、ちょっと詳しくお伺いしました。ファッションケアたきもとは原宿という場所柄、業界人が数多く訪れる人気店で、難易度の高いシミ抜きを得意とし、アパレル各社からのクリーニングに関する相談も多いといいます。
今回は、利用する方も多い「ドライクリーニング」についてです。ドライクリーニングにも種類があり、専門的な薬剤のお話は少し難しいかもしれませんが、実際にどんなクリーニング方法なのか詳しく伺いました。
聞き手:
ドライクリーニングには石油系とパークロエチレンという溶剤で洗うパークドライがあります。
水に強いが染色が弱いといわれる麻はパークドライではどうなんでしょうか。
滝本:
麻、レーヨン、コットンなど植物性繊維はみんな水酸基なんです。
水酸基はパークと相性が悪く、シワっぽくなったり、ぎすぎすした仕上がりになってしまいます。
タンパク質の多いウールやシルクは、パークに耐えられるのですが、
水酸基で構成される植物性繊維はパークに合わなくて、
パークで洗うと風合いがまったく変わってしまうことがあります。
註)水酸基
‐OH で表される基。無機化合物中ではイオン結合性で、水溶液としたときは電離して水酸化物イオンとなりアルカリ性を呈する。
聞き手:
ドライ溶剤の中に「シリコンドライ」というのがあり、有機溶剤だから安全で、
また繊維にダメージを与えないと注目されているようですが・・
滝本:
シリコンドライは油脂が多い溶剤で、毛皮などに適しています。
しかし、油分が多いだけに、ぬめりやベタベタしたものが残るので、
麻やコットンなど、しゃきっとした仕上がりを求めるものを洗ってしまうと、
まったく風合いの異なるものになってしまいます。
聞き手:
やはり、麻も先に石油系溶剤で洗い、その後、逆ミセルを除去するために、
水を通す方法が一番良いように思いますね。
滝本:
しかし全ての物を水に通すということもないと思います。
夏場に外によく出歩いている人や女性のブラウスなどは別ですが、
今はオフィスにはエアコンが整備されていますので、そんなに汗はかきませんし、
洋服の表面まで汗がしみている洋服はそんなにありません。
だからすべて汗抜きをする必要はないと思われます。
私は、洗う前の検品で、脇の下がフェルト化していたり、ズボンがごわごわしていたりしているのは、
汗をかいている印であるので、ドライした後に水に入れるという作業をしています。
聞き手:
シルクについて、その洗い方についてもう少し教えて頂けませんか
滝本:
シルクには「永遠に黄ばみ続ける」という宿命があります。
シルクは「生きている」ともいわれるゆえんです。
この黄ばみ続けるシルクに、白さを保たせること自体がシルクにとって負担になります
。白くしようとは考えない方が良いのです。
汗など私たちの体から出る物質は、酸性のものですから、シルクはなおさら影響を受けます。
それではどんな洗い方をすれば良いのかというと、汗など水溶性の汚れ、
また皮脂など油溶性のものは取る、シルクそのものの変色したものを、取ってしまう必要はありません。
シルクは原則的には、石油系ドライで洗って問題はありません。
汗があるものはドライクリーニングした後に、水を通すという作業でいいわけですが
、何色もプリントされているもので、色が泣きやすいものもあります。
その場合はドライクリーニングの後で、色止め剤溶液に浸けて色止めをする。
色止め剤溶液は水が主体です。
色止めする事で同時にミセルも汗も取れますので、ゆすいでしまえば同時に作業が完了します。